神社仏閣– category –
-
祈り、唱え、デトックスする梅雨明けの日
崇敬寺院(個人的にたいせつにしている、私にとっての特別なお寺、という意味で使っています)のお護摩に参加。 本当は先月うかがおうと思っていたが、コロナで倒れてしまったため、ひと月遅れての参加となる。 お護摩が始まる前、ご本尊様をはじめとした... -
氷川神社にて
月に一度はお参りにいくようにしている氷川神社様。 久しぶりにおみくじを引いたら、ここしばらく(数年)出ることのなかった吉くじが。 なるほど。 神意、たしかに承る。 -
星祭り
崇敬神社ならぬ崇敬寺院(という言い方は、さてどうか。私にとっては特別たいせつなお寺、という意味で使っています)の星祭りに参加する。 星祭りとは、毎年自分のもとにやってくるその年の「当年星」(全部で9つの星がある)にあわせ、尊星王=妙見菩薩... -
今年も恒例の、木鷽(きうそ)
以前のブログにも書きましたが、毎年この時期になると必ずおとずれるのが、さいたま市は岩槻区にある久伊豆神社。 https://www.hisaizu.jp/ 今年も1月23日から25日まで、初天神のお祭にちなみ、毎年恒例の「木鷽(きうそ)」さんが頒布されています。 http... -
神意
ようやく昨日で仕事納め。 やれやれという感じで、年末恒例、氷川神社様にごあいさつに出向く。 年明け前後にはすさまじい混みかたになるのでしょうけれど、大晦日はほどほど。 とは言え、社務所の前にはお札や破魔矢を買い求める参拝客の長い行列ができて... -
四柱神社に、かえる
亡父の回忌法要やら、なにやらかにやら。 いろいろと、実家のことでやらなければならないことがあり、なんとか数日スケジュールを空けて松本に帰省(お待ちいただいているお客さま、申し訳ございません)。 母とは何だかんだよく会い、よく喧嘩もするので... -
華蔵寺美術館(埼玉県深谷市)を訪ねました
数日前、所用で埼玉県の深谷市へ。 日本資本主義の父として名高い渋沢栄一翁の出身地として有名なところ。 私もときどき訪れては、美しい田園や都会から失われて久しい風景などに癒やされている、大好きな地のひとつです。 今回は、せっかくですので深谷の... -
鎌倉国宝館「仏画入門」とおみくじ
鎌倉国宝館で「仏画入門」という展覧会が開催されていました。 そして、じつは今日がその最終日。 悩みましたが、半日で帰ってくるつもりで朝早く出かけ、開館と同時に駆けつけました。 雨が上がり、文字どおりの梅雨の晴れ間。 鎌倉はとてもいいお天気で... -
今日は飯縄権現様の縁日、弘法大師様の祥月命日
世間的には春分の日。 しかもそこに一粒万倍日、天赦日、金運によい寅の日がかさなる超ラッキーデイで、たしかにそれもうれしい一日でしたが、わたし的には本日は飯縄権現様の縁日、そして、弘法大師様の祥月命日。 弘法大師様(言わずと知れた、名僧空海... -
妻沼聖天山でチベット仏画を見る
このところあまり天気がよくないが、つかの間、日が差した。 『埼玉怪談』の取材と執筆の作業が佳境に入ったため、正直あまり時間はないのだが、仏画とあってはしかたがない。 埼玉県熊谷市の国宝・妻沼聖天山境内、香草庵で開催されている...